1/35 ストロングバックス製作記(完成)

20230910_212620s  
タカラ(現タカラトミ―)製スケールアニメキット(SAK)1/35ストロングバックスです。
基本的な製作方法は前に作った1/35マーシィドッグなどと同じです。
20240804_193701s
まずキット付属の説明書の完成見本です。
当時のキットは大体こういうプロポーションが多いですね。
20230911_213701s
大げさな切った貼った加工をすることなくプロポーションを少し変えていきます。
大体こんな感じになるように最初にイメージを仮組しながら固めます。
Gallery_1695034755663s
胴体内部はコクピットは仕込まないのでポリキャップ受けはこういう感じに配置
Gallery_1695034739711s
腕は一部をHGUCグフ(初代)などから流用しています。
各関節はポリキャップ化していきます。
Gallery_1695034721884s
股関節も太もも側にガンプラを流用してロール機構いれるので単純な軸構成関節です。
20230918_194818s
20230918_194824s
脚部詳細画像ないけどキットを生かして関節をポリキャップ化して組み上げた状態です。
キット付属のメインカメラレンズパーツが少し小さいので、この後1/35スコープドッグのものに交換します。
Gallery_1722765771725s
Gallery_1722765800592s
Gallery_1722765786715s
20240810_080018s
20240811_180632s
Stb013
武器はストロングバックスといえば、やはりロケットランチャー持たせたかたったので
バンダイHGスコープドッグ用拡張セット2から流用
ほぼ1/35なのでそのままです。

20240813_222522s
WAVE製1/35ブラッドサッカーと比較。
M級ATなのでこんなものと思いますがどうなんだろ。
I5jpwbxv
3d_30mm
緑のメインカメラレンズはやはりATでは一番目が行くので今回はこれを使用しています。
赤のレンズはハイキューの円形メタリックシール。
レンズガードはキットのままです。
今回はターレットレンズは切り離さずにキットの一体成型のままで、マスキングして対応。
Stb001
Stb003
Stb004
Stb005
Stb006
Stb008
Stb006
Stb002

Stb010
Stb009
Stb012
1
今回使用した塗料は上が武器、下がAT本体です。
公式の色よりは少し黒に近くなるように塗っています。
ミディアムブルーっぽい設定色もあるんですが、今回はロケットランチャー装備でこのカラーの方にしています。
劇中では赤白のも出てきてますね。
ウェザリングはバトリング機体ということで少しきつめにはしてますが稼働機体なので、ドロドロ錆さびにはしない感じで。

次のATはなに作ろうかしら、それではまた次回。

| | コメント (0)

2025/05/11

1/35(SAK)マーシィドッグ製作記(完成)

20220308_203416_1s

タカラ(現タカラトミー)製
1/35SAK(スケールアニメキット)マーシィドッグです。
同シリーズのスコープドッグのバリエーションキットです。

20220320_201433_1s_20250511103101

キット説明書のストレート組み状態がこれです。
脚部の印象でスコープドッグよりも少し太めに感じます。
プロポーションもそれほど悪くはないのです。
ここから個人的な好みで改修していきます。
基本的な改修は
1/35スコープドッグ製作記でやったことと同じです。

20220308_211018_1s
まずは大体の改修イメージを考えます。
各関節のポリキャップ化
後ハメ加工
をメインにしつつプロポーションを調整します。
20220323_205122_1s

腕の改修はこんな感じ。
肩アーマーはネオジウム磁石で後ハメ
肩内部、上腕はHGUCグフ(シリーズナンバー009の方)
下腕は市販のポリキャップで関節を加工
手首はガンプラ(多分ビルドファイターズのドムかとw)
20220323_205356_1s_20250511103101

脚部はこんな感じ。
膝、足首関節はキットの軸受けを流用、補強して
市販のポリパーツ、プラパイプ等で作ります。
降着ポーズとかはしないのでこれで十分です。
太もも関節はHGCEのストライクのパーツ
(他にも同様のパーツのキットはあります)を使用して
横ロール機構を追加してます。
20220323_205506_1s
胴体内部です。
コクピットは開けない方向
(WAVEでいうところのST版)なので
肩の軸受けと腰部の接続を市販のポリパーツ、
プラ材で自作しています。
 20220320_201337_1s 
20220320_201321_1s
20220320_201359_1s_20250511103101

関節の加工がほぼ終わったところで仮組した状態です。
キット素組みのものと比べると上腕部の短縮化、
太ももの位置が少し下に下がった効果で印象がだいぶ変わったと思います。
基本的なパーツの大きさは変えていないので工作難易度はそう高くないです。
Gallery_1688995613454s
大体の表面処理、スジ彫り作業が終わった状態です。
20220404_212145_1s
逆エッジの掘り直し結構大変でした。
Gallery_1693827971113s
下腕のアーマー1個なくしたので自作しました。
微妙に形違うけど細かいことは気にしないw
Gallery_1693225974518s
Gallery_1693225955674s
肩アーマーのリベットは成型の都合で合わせ目部分が無いので
合わせ目消したあとプラ棒で自作しました。
Gallery_1694093026880s
Gallery_1694093045707s
基本塗装が終わった状態です。
この状態が2023年の模型展示会KCF(関西キャラクタフェス)前の日くらいでしたw
汚しが間に合わない状態でしたが展示しました。
20230909_103514s
ブルーティッシュドッグとメルキアカラーのラウンドムーバー装備は
所属する模型サークル ファーストエイジのあのまつおーじ氏のホビージャパン誌の作例です。
Gallery_1694306290933s
Gallery_1694306303784s
Gallery_1694306333496s
Gallery_1694306355621s

展示会後に軽くウェザリングやチッピングをして完成です。
塗装レシピは控えてなくて何色使ったかほぼ覚えてないですが、
緑はクレオスの濃いめの300番台の緑だったかと。
太ももとかの緑が少し入った白っぽい色もその辺の色だったようなーw
すいません、思い出せません。
ただいい色チョイスできたとは思ってました。

WAVE版も発売されたのでまたそちらも作ってみたいなと思います。
それではまた次回。

 

| | コメント (0)

2024/03/25

讃岐工房様の展示会にゲスト参加してきました。

去る2024年3月10日に行われました、

20240307_192438




讃岐工房様 @sanukikb の展示会にゲスト参加してきました。
その時の参加された方々の作品のごく一部ですが、簡単レポートします。
あくまでも私個人的な好みで撮影しておりますが、
撮影できてないものの中にもたくさん力作があって楽しい一日でした。
また機会があれば参加してみたいと思います。
今回私が持ってった作品はこんな感じで展示してました。
20240310_095845
持って行ったものはどれもなかなか好評でしたので嬉しかったです。
ギャリアは腕の軸折れたけど何とかこの後両面テープで補修しましたw
以下参加された方々の作品の一部です。
20240310_134946
20240310_134951
20240310_135001
20240310_104848
20240310_104856
20240310_104825
20240310_105253
20240310_105248
20240310_105402_20240325183001
20240310_110028
20240310_110031
20240310_110037
20240310_110043
20240310_110046
20240310_135104
20240310_135109
20240310_135115
20240310_135124
20240310_140347
20240310_140403
20240310_135945
20240310_135819
20240310_135734
20240310_135723
20240310_135714
20240310_105213
20240310_105222
20240310_105017
20240310_105025
20240310_105058
20240310_105047
20240310_105041
20240310_105035
20240310_105030
20240310_144000
20240310_143943
20240310_144008
20240310_144003
20240310_143932
20240310_143951
20240310_144019
20240310_162250
20240310_162240
20240310_162237
20240310_162233
20240310_162229
20240310_140132
20240310_140139
20240310_140147
20240310_140153
20240310_140159
20240310_140204
20240310_140222
20240310_135651
20240310_135659
20240310_135702
20240310_135420
ほんと他にもいい作品いっぱいでした。
お相手してくださった方々ありがとうございました。
それではまた。
20240310_172153

|

2021/08/25

1/35スタンディングタートル製作記 その2(完成)

というわけで塗装してから完成の報告まで間が空いたのはホビージャパン誌主催の第2回ロボットキャラクター大会の発表が本日あったので完成公開を遅らせておりました。

で、当然の結果入賞するはずもなく切手サイズと相成りました(^^)
無事参加できたことで私としては充分です、当初は参加自体もあきらめてましたから。
それでは作品の完成画像です、枚数多めです。

最初の方が前のスマホで撮影したもので、応募用のもので後半が新しいスマホで撮影しなおしたものです。少し色味が違うようにも見えますが同じ作品です。新しいスマホのカメラはいいのですがまだ慣れてなくて色味が少し微妙です、もう少しライティング環境考えないとですね。

Dsc_2269 

Dsc_2265 

Dsc_2270 

Dsc_2271 

Dsc_2275 

Dsc_2276 

Dsc_2277 

Dsc_2278 

Dsc_2279 

20210711_101241 

20210711_101250 

20210711_101259 

20210711_101315 

20210711_101324 

20210711_101330 

20210711_101358 

20210711_101405 

20210711_101430 

20210711_102125 

20210711_102155 

20210711_102215 

20210711_102240 

20210711_102257 

20210711_102454 

1/35のATはこれからも作り続けていきたいと思います。
次は何作ろうかなw 
ではまた。

| | コメント (0)

2021/08/07

1/100レジェンドガンダム製作記 その3

1000142615_5_1 

随分と放置していたのですが、引っ張り出して再開しようかと思います。いつ飽きるかわかんないけどw

で、現状確認です。

20210802_214356

キットの状態と比べて脚部のバランス調整をメインにいじってますね。

1000142615_1キットの状態も悪くないのですけど少し寸詰まり感があるかと思ったのでいじってたんですねw

あとはスジ彫りの彫り直しや多いとこ消したり、逆エッジ彫りしたりしてもうすぐサフ吹けるとこまで来てますね、なぜここまでやって放置するのやら。

次回はサフ状態かな?

| | コメント (0)

«1/35スタンディングタートル製作記 その1