1/35 ストロングバックス製作記(完成)
タカラ(現タカラトミ―)製スケールアニメキット(SAK)1/35ストロングバックスです。
基本的な製作方法は前に作った1/35マーシィドッグなどと同じです。
まずキット付属の説明書の完成見本です。
当時のキットは大体こういうプロポーションが多いですね。
大げさな切った貼った加工をすることなくプロポーションを少し変えていきます。
大体こんな感じになるように最初にイメージを仮組しながら固めます。
胴体内部はコクピットは仕込まないのでポリキャップ受けはこういう感じに配置
腕は一部をHGUCグフ(初代)などから流用しています。
各関節はポリキャップ化していきます。
股関節も太もも側にガンプラを流用してロール機構いれるので単純な軸構成関節です。
脚部詳細画像ないけどキットを生かして関節をポリキャップ化して組み上げた状態です。
キット付属のメインカメラレンズパーツが少し小さいので、この後1/35スコープドッグのものに交換します。
武器はストロングバックスといえば、やはりロケットランチャー持たせたかたったので
バンダイHGスコープドッグ用拡張セット2から流用
ほぼ1/35なのでそのままです。
WAVE製1/35ブラッドサッカーと比較。
M級ATなのでこんなものと思いますがどうなんだろ。
緑のメインカメラレンズはやはりATでは一番目が行くので今回はこれを使用しています。
赤のレンズはハイキューの円形メタリックシール。
レンズガードはキットのままです。
今回はターレットレンズは切り離さずにキットの一体成型のままで、マスキングして対応。
今回使用した塗料は上が武器、下がAT本体です。
公式の色よりは少し黒に近くなるように塗っています。
ミディアムブルーっぽい設定色もあるんですが、今回はロケットランチャー装備でこのカラーの方にしています。
劇中では赤白のも出てきてますね。
ウェザリングはバトリング機体ということで少しきつめにはしてますが稼働機体なので、ドロドロ錆さびにはしない感じで。
次のATはなに作ろうかしら、それではまた次回。
最近のコメント